かたぱんログ。

「お金は限られている、でもできるだけ人生を楽しみたい。」

つみたてNISAを始めてみた。ベストな商品を選んでみた。

2018年1月より、つみたてNISAが開始しました。
私もさっそくこの制度を活用した積立を開始しましたので、つみたてNISAの特徴と設定した商品をご紹介します。

f:id:oise3:20180505114132p:plain

 

つみたてNISAの特徴とは


つみたてNISAとは、、細かな説明は金融庁をはじめとした専門性が高いページが立ち上がっているのでそちらで確認していただくとしまして、
ざっくりと下記のような特徴があります。
 ・毎月、投資信託につみたて投資信託を毎月一定額コツコツと積立ます)
 ・年間40万円の投資まで非課税(年間40万円までで購入した投資信託の利益・分配金には税金がかかりません)
 ・投資期間は最長20年間(購入した投資信託は最長20年間保有できます)

 

さらにざっくりと説明すると。
「利益に税金がかからない毎月積立型の投資」です。
(語弊感たっぷり。)

 

一般NISAとの違いは


つみたてNISAは積立投資のみ認められています。一方、一般NISA(もともと存在していたNISA制度)は、名称に「つみたて」がついていないことからも想像がつくかと思いますが、積立方式以外に、自分の好きなタイミングで購入することが可能です。
「じゃあ、一般NISAのが汎用性が高いじゃん」と思われるかもしれませんが、その他にもいくつかそれぞれの優劣に影響する違いがあります。

 

一般NISAとつみたてNISAで共通する点


・20歳以上が対象
・一人1口座

 

一般NISAとつみたてNISAで異なる点

 

・非課税期間
   一般NISA:最大5年間
   つみたてNISA:最大20年間
・対象商品
   一般NISA:上場株式、投資信託
   つみたてNISA:投資信託
・非課税枠
   一般NISA:年間120万円
   つみたてNISA:年間40万円

 

www.fsa.go.jp

 

つみたてNISAに切り替えた理由

f:id:oise3:20180505114158p:plain


一般NISAかつみたてNISAかどちらかしか選択出来ません。
私はこれまでは一般NISAを利用していましたが、つみたてNISAに切り替えをしました。
その理由を説明します。

 

まず私の投資スタイルはドルコスト平均法による積立型」です。(このスタイルを選択した理由はまた改めて述べたいと思います。)


上に述べたとおり、どちらの制度でも積立は可能ですが、積立型の良いところは「買いのタイミングを意識しなくて良い。」ということであると考えています。

例えば、バブル真っ只中で元手を全額突っ込んでしまったら、バブル崩壊後に資産が大きく目減りし、その後にプラスに復活することは厳しいでしょう。
ただし、積立型の場合は、バブルにも買うし、バブル後にも買うし、といったことが可能になるので、平均で見ると例えマイナスになったとしても、大きなマイナスとはなりづらいです。もちろんプラスも期待できます。

この投資スタイルは、暴騰暴落が起こり得る金融商品の価値を時間で平均化することでリスクを最小化することがポイントですので、より長期投資が適していると考えます。
そこで、一般NISAの4倍にあたる最大20年間の非課税期間があるつみたてNISAを選択しました。

(一般NISAはロールオーバーという手法を使うと最大10年まで延長が可能ですが、この場では説明を省きます。)


商品の選定基準


投資は自己責任です。自分の信じた商品を選択するべきですが、参考までに自分が選択した商品をご紹介します。(決しておすすめではありませんっ!)

 

まず、選択にあたっての基準は下記点となります。

 

・インデックスファンドであること


投資信託にはアクティブファンドとインデックスファンドがあります。
アクティブファンドは投資のプロであるファンドマネージャーなどが独自の分析のもと、値上がりが期待できる銘柄を選定した商品から構成されるファンドです。よってファンドマネージャーの腕に大きく依存します。
一方、インデックスファンドは「日経平均株価」「ダウ平均株価」などの指標と連動することを目指し、いわば機械的に銘柄が構成されるファンドです。


ここで着目した点があり、ほとんどのアクティブファンドはインデックスファンドに実績として勝てていないという事実があります。

media.rakuten-sec.net


「ほとんど」ですので、良いアクティブファンドを見抜く目利きがあれば、アクティファンドでも良いかと思いますが、そのようなスキルを持ち合わせていないかと思いますのでインデックスファンドから選ぶことしました。

 

・信託報酬が安いこと


信託報酬はファンドの運用に関わる手数料のようなものです。運用会社や販売会社、資産を保管する信託銀行に支払われます。
商品を保有している間はずっとこの信託報酬が発生します。そのため信託報酬が高いとせっかく得た利益を帳消ししてしまう可能性があります。利益が高くても信託報酬も高くては意味がない。

アクティブファンドの場合は、信託報酬が高くても一概に悪いとは言えず、「(給料が高い)優秀なファンドマネージャーを雇っているのかな」考えられなくもありません。信託報酬が高くてもそれを凌駕する利益が期待できるかもしれません。
しかし、インデックスファンドの場合は、指標と連動することを目指しているわけですから、この考えは適用されないと思います。インデックスファンドの場合は信託報酬は安ければ安いほど正義。

 

・期待値が高いこと


NISAの最大の特徴は利益に対し非課税であることです。
このメリットを最大限享受するためには、そこそこの利益を期待できる商品を選定したいところです。
そこで、ある程度高めのリスクを取ります。(株式を選択、その中でも新興国を組み入れる。)

 

選定した商品


選定基準をもとに下記の2商品を購入することとしました。
ともに信託報酬の安価なインデックスファンドです。正直なところ信託報酬だけみればもっと安い商品もありましたが、大差がない場合は総運用額なども参考にしました。
将来的な成長が見込める新興国に高い比重を置き、その次に先進国(外国株式)を選択しました。

eMAXIS Slim 新興国株式インデックス 信託報酬:0.2052%以内 20,000円/月
ニッセイ外国株式インデックスファンド 信託報酬:0.20412%以内 13,333円/月

 

実は「ひふみプラス」も非常に迷いました。自分が設定した基準を完全に無視していますが(アクティブのため信託報酬はインデックスの約4倍)、
テレビ東京の「カンブリア宮殿」にファンドマネージャー藤野英人氏が出演されていたのを拝見しこのファンドについて調べて見たところ、3年間の平均リターンは年率20%を超えていました。この年率は魅力的です、、、
しかしここは自分の基準を信じてぐっと我慢することとしました。

oneinvest.jp

さて、20年後にどのような結果となっているでしょうか。とても楽しみです。